イタリア国立21世紀美術館(MAXXI)
2015.11.02 Mon
新国立競技場の問題ですっかり普通に有名になってしまったザハ・ハディド氏によるローマの美術館。

建築写真を撮影する時は、隅々までちゃんと建築を見たいし、できればマジックアワーも含め半日は滞在したいと思うのだけれども、ましてや海外旅行ともなればそうはいかない。
旅行用に新しく導入したα7Ⅱと便利ズーム「FE 24-240mm F3.5-6.3」でさくっと手持ち撮影。。30分くらいの滞在・・。
いつか、重量級の三脚と単焦点レンズをレンタカーに積んで、じっくり建築写真旅行とかしてみたいものです・・・。

建築写真を撮影する時は、隅々までちゃんと建築を見たいし、できればマジックアワーも含め半日は滞在したいと思うのだけれども、ましてや海外旅行ともなればそうはいかない。
旅行用に新しく導入したα7Ⅱと便利ズーム「FE 24-240mm F3.5-6.3」でさくっと手持ち撮影。。30分くらいの滞在・・。
いつか、重量級の三脚と単焦点レンズをレンタカーに積んで、じっくり建築写真旅行とかしてみたいものです・・・。
スポンサーサイト
カテゴリー:建築写真(現代建築)
ホテルオークラ東京 本館ロビー
2015.07.31 Fri
建て替えの為8月末でクローズし、解体されてしまうホテルオークラ本館に行ってきました。

谷口吉生氏のお父さん、谷口吉郎氏が設計したロビー。
建て替えされる新本館は、谷口吉生氏が設計に関わるそう。

講演会に行った人の質問に、新本館ロビーはこのロビーを移築する事も含めて検討中と回答しているようです。

事前にホテルに問い合わせましたが、三脚は一応可。。。
でも、三脚立てて撮影するのは実際ちょっと気まずいです|д゚)

心地よい天井高さの2階にもラウンジチェアが配置されています。

すごく座りやすいラウンジチェア・オークラランタン等、備品は処分されてしまうのでしょうか・・・。

日本的なんだけど、モダン。
でも、まったく違和感を感じさせず、調和しているところが素敵です('ω')ノ

谷口吉生氏のお父さん、谷口吉郎氏が設計したロビー。
建て替えされる新本館は、谷口吉生氏が設計に関わるそう。

講演会に行った人の質問に、新本館ロビーはこのロビーを移築する事も含めて検討中と回答しているようです。

事前にホテルに問い合わせましたが、三脚は一応可。。。
でも、三脚立てて撮影するのは実際ちょっと気まずいです|д゚)

心地よい天井高さの2階にもラウンジチェアが配置されています。

すごく座りやすいラウンジチェア・オークラランタン等、備品は処分されてしまうのでしょうか・・・。

日本的なんだけど、モダン。
でも、まったく違和感を感じさせず、調和しているところが素敵です('ω')ノ
カテゴリー:建築写真(現代建築)
四日市港の大型コンテナ船
2015.07.03 Fri

カメラ:SLT-A99V 絞り:f/5.6 露出時間:1/5秒 ISO感度:1600 焦点距離:150mm レンズ:SP 150-600mm F/5-6.3 Di USD
超激務だった6月を無事終え、久しぶりに四日市港に来ると、全長270mクラスの大型コンテナ船が停泊していました('ω')ノ
慌ただしくシャッターを切るのも、コンテナの積み下ろしをボーっと眺めるのも、どっちも癒されます・・・
船名:BUDAPEST BRIDGE
船籍国:香港
総トン数:46444t
建造年:2011年
全長×巾:269.8m×35.05m
カテゴリー:四日市
日本触媒川崎製造所千鳥工場
2015.05.28 Thu
ここは、超有名な工場夜景スポットのようですね。
作例がいくつも見つかりましたし、自分が撮影している時も、何人ものカメラマンが工場夜景を撮影していました。

カメラ:SLT-A99V 絞り:f/9 露出時間:2.5秒 ISO感度:800 焦点距離:200mm レンズ:SP 150-600mm F/5-6.3 Di USD
一番キラキラ輝いていた建物・・。

カメラ:SLT-A99V 絞り:f/9 露出時間:4秒 ISO感度:800 焦点距離:330mm レンズ:SP 150-600mm F/5-6.3 Di USD
インテリア雑誌のオサレ階段も素敵ですが、ガントリークレーンや工場の鉄骨階段も無骨で萌えます('ω')ノ

カメラ:SLT-A99V 絞り:f/9 露出時間:6秒 ISO感度:800 焦点距離:180mm レンズ:SP 150-600mm F/5-6.3 Di USD
立ち入り禁止の柵の向こうで撮りたい・・・。

カメラ:SLT-A99V 絞り:f/8 露出時間:4秒 ISO感度:800 焦点距離:150mm レンズ:SP 150-600mm F/5-6.3 Di USD
ここは、線路と工場の組み合わせが有名なスポットですね。

カメラ:SLT-A99V 絞り:f/8 露出時間:8秒 ISO感度:800 焦点距離:420mm レンズ:SP 150-600mm F/5-6.3 Di USD
↑ 今回の撮影スポットはココです。
作例がいくつも見つかりましたし、自分が撮影している時も、何人ものカメラマンが工場夜景を撮影していました。

カメラ:SLT-A99V 絞り:f/9 露出時間:2.5秒 ISO感度:800 焦点距離:200mm レンズ:SP 150-600mm F/5-6.3 Di USD
一番キラキラ輝いていた建物・・。

カメラ:SLT-A99V 絞り:f/9 露出時間:4秒 ISO感度:800 焦点距離:330mm レンズ:SP 150-600mm F/5-6.3 Di USD
インテリア雑誌のオサレ階段も素敵ですが、ガントリークレーンや工場の鉄骨階段も無骨で萌えます('ω')ノ

カメラ:SLT-A99V 絞り:f/9 露出時間:6秒 ISO感度:800 焦点距離:180mm レンズ:SP 150-600mm F/5-6.3 Di USD
立ち入り禁止の柵の向こうで撮りたい・・・。

カメラ:SLT-A99V 絞り:f/8 露出時間:4秒 ISO感度:800 焦点距離:150mm レンズ:SP 150-600mm F/5-6.3 Di USD
ここは、線路と工場の組み合わせが有名なスポットですね。

カメラ:SLT-A99V 絞り:f/8 露出時間:8秒 ISO感度:800 焦点距離:420mm レンズ:SP 150-600mm F/5-6.3 Di USD
↑ 今回の撮影スポットはココです。
カテゴリー:京浜工業地帯